先日クラウドアウトソーシングサービス「Lancers」でWEBサイトに掲載する文章の作成を依頼しました。今まで32案件受注したことがあるのですが、発注側(クライアント)になったのは初めてだったのでレポートしたいと思います。
まずはアカウントを切り替える
Lancersでは発注側=クライアント、受注側=ランサーという名称で呼ばれています。
ログイン後に表示できるマイページトップもクライアントとランサーでは内容が違います。
実績のカウント(発注or受注)は別々ですが、評価は合算のようです。(Lancersでは案件が終わると、クライアントとランサーと双方向に評価ができるのです)
あっ、アカウントを持っていない方は登録してください
相場、依頼形式をチェック
依頼したい内容は
・コラム記事の作成 700文字以上×15〜20記事
・体験談的な文章作成 500文字以上× 20記事程度
でした。
依頼形式について
Lancersでは発注の形式が3つに分かれます。
コンペ
依頼に対して複数の提案があり、その中から気に入ったものを選ぶ。依頼掲載の前に仮入金(ランサーズにお金を預ける)が必要。デザイン案件やネーミングなどが多い。
タスク
依頼を出してそれを見た作業者がどんどん作業(複数同時に)していき、完了後チェックして承認した分が支払いの対象になる。アンケートや体験談、簡単だけど量が欲しい案件向き。依頼掲載の前に仮入金が必要。
プロジェクト
依頼を出して見積もり複数もらい、その中から依頼したいランサーを選ぶ。依頼掲載は無料で、ランサーを選定してから仮入金し仕事を開始してもらう。納品後支払を確定する
形式の決定と類似案件の検索
今回コラム的なものはプロのライターさんにつくってほしかったので、プロジェクト形式に。
体験談は素人の方でオッケーなのでタスク形式にしました。
仕事をさがす > すべての仕事 >ライティング・ネーミング > ライティング > 記事作成・ブログ記事・体験談
仕事をさがす > すべての仕事 >ライティング・ネーミング > ライティング > Webサイトコンテンツ作成
の2つのカテゴリから「コンペのみ」と「プロジェクトのみ」の形式で各自絞り込んで、表示された案件から相場や依頼時の注意書きなどをチェックしました。(※依頼詳細の説明文や禁止事項などここで一緒に参考になる文章を探しとくと後が楽です。)
プロジェクト形式の文章作成相場
1記事の単価:200円〜1,500円くらい。
高くなるほど専門的だったり文字数が1500文字など多い。専門知識があまりいらなそう(ネットで調べたら書けそう)なもの&1000文字以下のものは200円〜600円くらいかなという感触です。
10件以上のまとまった依頼や、継続的な作成の依頼が多い印象。なので固定報酬はほぼ5,000〜50,000と表示されており、依頼詳細で単価を指定したり、ランサー側で単価を見積もりして提案する形が多い。
タスク形式の文章作成相場
1件の単価:50〜1,500円くらい
簡単なアンケートや1000文字以下の文章はたいてい50〜300円くらい。だれでも体験したことあるようなものやわかりやすいものほど低価格な傾向で、ニッチになったり文字数が多いと値段が上がります。
500円以上になると、サプリなどモニターしてもらうものや、街でインタビューしての記事作成(1,800円/件!でも難易度高いですね〜)などありました。あとは脱毛サロンの体験談+会員証の写真というのもありました。
決定した依頼価格
文章のテーマがややニッチなので中の上を狙いました。プロジェクトでは5人程度は提案してほしいなという希望です。
- プロジェクト形式のコラム記事の作成(700文字以上) :400円/1記事
- タスク形式の体験談記事作成(500文字以上):180円/1記事
システム手数料に関する注意点
Lancersではシステム手数料をクライアントが払います。10万円以下で10%の手数料をサービス提供側であるLancersに支払わなくてはいけません。なので今回であれば 180円/1記事 とした場合は実際の支払いは 194円/件 となり、表示上もそうなります。しかし、ランサーが受け取る金額は180円/1記事ですので、私の場合はタイトルに【180円/1記事】と表示しました。
支払額を基準で予算を決めたい場合は 180×0.9=162円 と依頼作成フォームで入力しましょう。162円がランサーズが受け取る額となります。
いよいよ依頼作成
まずカテゴリーを選びますが、「ライティング・ネーミング」と別に「タスク・軽作業」とあり、「タスク形式のライティングはどっち??」とちょっと迷いましたが「ライティング・ネーミング」カテゴリから選んでもSTEP2で依頼形式を選べるので大丈夫です!
そして、非常に助かるのがSTEP1,2で指定したカテゴリーと形式に合わせて最適なフォームが表示されます!ランサーズ側だといつも同じカテゴリーの案件しか見ないので気づかなかったのですが、デザインでもロゴ、DTP、WEBではフォームも違いますし、他にもシステム開発では言語のチェックリストがあったり、このフォームのおかげで依頼も作成しやすく、ランサーズ側もクライアントの希望がくみとりやすいようにしてあるんですね。
実際にプロジェクトで受注した際には再度詳細のヒアリングが必要ですが、最初の1歩を用意してあると全然違いますね。
依頼詳細はなにを書くの?
予算を調べたときに一緒にチェックした文章を参考に、
- 掲載予定のサイト
- 記事の例となるようなタイトルやテーマを5つほど
- SEO目的なのか
- ユーザーにどんな印象を持たせたいのか
などを書きました。
プロジェクトの場合は
“今まで書いた文章があれば御提示いただけるとようおねがいします”
の一文をプラス。
タスクの体験談は体験談としてオッケーな範囲(自分だけ/家族・友人など身近な人/聞いた話)を明示しました。
注意点の例文
・文章のレベルが一定水準より低いと感じた場合は再提出おねがいする場合がございます。
・提出頂いた全てのものの著作権は譲渡して頂きます
・「です」「ます」調で優しく親しみやすい語調でお願い致します。
※下記を厳守ください
・オリジナルの記事であること
・指定文字数以上(スペースを除く)
・数値、データなどの引用は引用であることを明確にし、引用元を明記ください。
※下記は禁止いたします
・盗用・リライト・他サイトのコピー
・過去に投稿・公開をした記事の転用、再利用
・今回提出頂いた記事の再利用
・句読点やひらがな、記号などで文字数を稼ぐこと
ランサーさんとのやりとりと納品
プロジェクト形式の依頼
依頼内容
1記事400円!○○に関するコラム記事をおねがいします(700文字程度)
※5記事から提案してください
反応
閲覧 145 | お気に入り 4 | 提案 3
期間
依頼掲載期間 2週間
ランサー選定&作業期間 4週間
費用
400円×15記事=6000(税抜き、システム手数料込)
※プロジェクトについては単価の記載はしたのですがシステム料を含むかどうか明示し忘れていました。このかたのお見積もりが込価格で提示いだいたので上記金額になりました。
実績や予算を含めた提案内容、過去の評価などをもとに選定させていただきました。
特に決めてになったのは1人の方が15記事分タイトルを作って提示してくださったので、添付でいただいた過去の文書も確認してこの方にお願いしました。
最初に1記事いただいてチェックし、できればこのキーワードも入れてほしいというような形で方向性を確認した後、5記事ずつ提出してもらいました。平行してチェック&修正作業の後、納品→支払確定→評価という流れでした。
今回納期はあまり急いでなかったので、(自分の案件のスケジュールに押されてレスポンスが遅くなってしまいました 汗)ゆっくり作ってもらいました。
タスク形式の依頼
依頼内容
○○に関する体験談・記事作成【180円/500文字以上】
作業件数:20件
期間
依頼掲載〜タスク完了まで 5時間
反応
194円/件 | 閲覧 169 | お気に入り 2
費用
400円×15記事=6000(税抜き、システム手数料込)
驚きだったのが10時に公開されて、その日の15時にはには20件すべて集まってしまった事です。オプション(追加料金で自分の案件がより目立ちやすくできる)はなにも設定してなかったのですが、今回体験談の適用範囲を「内容が薄くならなければ、友人・身内の話でもOK」したせいもあるかもしれません。もう少し単価を下げてもよかったようです。
また、1人で2件投稿されてる方もありましたが、アンケートなどはそれでは困ると思いますので設定で「1人につき1件まで」という設定がきますのでそちらをお勧めします。
まとめ
手軽にお仕事を依頼できるランサーズですが、いざ依頼となると相場から記載方法まで悩むところです。感想としては予算の設定がなかなか難しいのと、コラムなどプロの方にお願いするなら毎回プロジェクト式で広く依頼を掲載するより、同じジャンルになれば、同じ人にまた頼みたいなと思いました。依頼を作って、掲載期間待つのもスケジュールの問題で厳しい場合も多くあると思います。
今回の記事が参考になれば幸いです。
ランサーズ:https://www.lancers.jp/